募金活動へのご協力、ありがとうございました。

 12月13日(木)、中央っ子のあたたかい気持ちが詰まった募金を社会福祉協議会 奥井健一会長にお渡ししました。募金は「上市町をよくするしくみ」として、来年度以降の事業に生かされるそうです。

 共同募金へのご協力ありがとうございました。児童会ではこれからも、思いやりの気持ちを中央っ子のみんなに広めていきたいと思います。

 

総合的な学習の時間「高齢者疑似体験」

 6年生2学期の総合的な学習の時間の学習テーマは「セカンドプロジェクト~今、自分たちにできること~」です。上市町の少子化、高齢化社会の現状を知り、今自分たちにできることを考えます。この学習の中で、高齢者の方々の気持ちを知るために「高齢者疑似体験」を行いました。車いすや疑似体験セットは町社会福祉協議会からお借りしました。子供たちは疑似体験を通して、介護の 大変さや高齢者の体の不自由さを感じました。「自分たちにできること」を探し、この先できることから始めていきたいと考えています。

プログラミング学習

 昨日、プログラミング学習をしました。川合先生にプログラミングとは何かについて教えていただいた後、パソコンを使って、実際にプログラミング学習に挑戦しました。初めて学習しましたが、みんな、とても楽しく学習できたようです。

町音楽会

 11月末に北アルプス文化センターにて、町音楽会が行われました。上市中央小学校の代表として6年生70名が参加し、大きなホールいっぱいに元気のよい音色と美しい歌声を響かせました。自分たちのもっている力を最大限に発揮し、聴いている皆さんに感謝の気持ちを届けようと一人一人の思いがたくさん詰まった演奏となりました。ご来場いただいた保護者の皆様、当日はありがとうございました 。

町内会食(横法音寺/横越・神田)

 11月30日(金)、同じ地区に住む子供たちがもっと親しくなるために町内会食を行いました。今回は、横法音寺/横越・神田の子供たちが集まりました。給食委員会が司会を行い、お楽しみコーナーを企画して楽しく過ごしました。

     始めの言葉

   おいしいシュークリーム

余ったシュークリーム争奪じゃんけん大会

めばえ寄席

 11月28日(水)、60周年おめで亭(本校講堂)で、「めばえ寄席」を行いました。6年生が太鼓をたたき、入口で歓迎してくれました。子供が参加した大喜利では、そばをすするしぐさが大いに受けていました。児童の代表が独楽の綱渡りを手伝って見事成功しました。子供たちは、休憩時間に、太鼓や三味線を楽しそうに鳴らしていました。「めばえ寄席」にご出演のみなさん、たくさん笑わせていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

健康運動能力支援事業(マット運動)

    11月22日(木)スタジオじゆうから児玉先生と高橋先生に来ていただき、マット運動を指導していただきました。マット運動に必要な筋力の素地を作るための体つくり運動を行ったり、前転をしたりしました。最後には、マットを使ったゲームを行い、楽しく身体を動かすことができました。

フレアールかみいち

 18日は、「働く婦人の家」主催の発表会「フレアールかみいち」に参加しました。民謡やフラダンス等、たくさんの発表を見させていただきました。そして、4年生は、「上市音頭」を教えてくださった藤縄先生と林先生と一緒に、「上市音頭」を披露しました。ちょっぴり緊張しましたが、ステージで上手に踊ることができてよかったです。

2年生親子ふれあい活動、学習参観、学校保健委員会

 11月16日(金)、2年生親子ふれあい活動、学習参観、学校保健委員会を行いました。2年生は、スタジオじゆうの児玉巧先生を講師に迎え、ボール運動等を親子で楽しく行いました。学習参観では、1年生が縄跳びを、6年生が町音楽会で合唱する曲を練習して発表しました。学校保健委員会では、給食委員会・保健委員会の劇や富山短期大学角田香澄先生の話から、「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを学習しました。保護者の皆様、朝食を食べない子供をなくすようにご協力ください。ご多用の中、お越しいただきありがとうございました。

   <2年生親子ふれあい活動>

     <学習参観1年生>

    <学習参観6年生>

     <学校保健委員会>  

     <学校保健委員会>

 

1 56 57 58 59 60 66