上市中学校体験入学に行ってきました!

2月7日(木)午後から、上市中学校の体験入学でした。1組は社会と英語の授業を体験し、2組は数学と国語の授業を体験しました。数学では座標を用いた暗号文づくりをしたり、国語ではみんなで群読に挑戦したりしました。春からの中学校生活がますます楽しみになった体験入学でした。

租税教室

2月7日(木)6年生対象に租税教室が行われました。今回は魚津法人会から杉本先生と岡本先生にお越しいただき、分かりやすく「私たちのくらしと税金」について教えてもらいました。

 私たちにとって身近な「税金」ですが、実は50種類以上の税があり、医療や教育等私たちの生活になくてはならないものだと分かりました。クイズや映像資料を通して楽しく教えていただき、税金の大切さを改めて知りました

かるた大会

  2月6日(水)かるた大会を行いました。教頭先生が用意してくださった金色の札と、教頭先生の百人一首の抑揚ある読み方に、子供たちは気持ちが高揚し、士気も高まったようでした。個人戦や団体戦で賞をとろうと、真剣な眼差しで取り組み、団体戦では、大差をつけて1組が勝利しました。うれしい気持ちの子供も悔しい気持ちの子供も、来年に向けて頑張る気持ちを高めました。大会は、インフルエンザの流行で延期になってしまいましたが、楽しく終えることができました。

学習参観

 2月5日(火)、今年度最後の学習参観を行いました。その後の学級・学年懇談会で来年度の学級役員候補者を選出しました。教養講座では、親学びスーパーリーダーの瀬川信子さん(富山県PTA連合会副会長)をお招きし、親学び講座を行いました。グループワークを中心に、保護者のみなさんがなごやかに話し合っておられました。その後、プログラミング学習講師の川合智隼さんから、スマホやゲーム機、タブレット等のフィルタリングの必要性について話をうかがいました。

第4学年 おはし名人大会

 大休憩に4年生のおはし名人大会を行いました。はしを正しく持って、皿の中に入っているポン菓子をつまんで、ティッシュの上に移動させます。30秒間にいくつ移動できるかを競いました。誰が1位だったのでしょうか?結果発表が楽しみです。

第2学年 おはし名人大会

 1月29日(火)2年生の「おはし名人大会」が行われました。

 30秒間で皿の中のあられを箸を使ってティッシュに移す競争をしました。どの子も真剣に楽しく取り組みました。

 大会後には、みんなであられをおいしくいただきました。

行政相談出前講座

 1月25日(金)午後から6年生対象に行政相談出前講座が行われました。行政相談とは毎日のくらしの中で困っていることについて「何とかならないかな?」「こんな風にしてほしいな」という相談を担当機関にするものです。今回は富山市行政監視行政相談センターや上市町・富山市の行政相談員の方々が来校され、私たちに分かりやすく行政相談について教えてくださいました。

 実際に上市町や富山市での事例を紹介していただき、上市中央校区にも行政相談によって改善された場所があることを知りました。私たちも今自分の住んでいる地区で困っているところを探し、行政相談員の方に相談してみる予定です。検討していただき、改善されるといいですね!

第1学年 おはし名人大会

 1月28日(月)1年生の「おはし名人大会」が行われました。子供たちは、箸の持ち方に気を付けてたくさんあられをつかみました。はじめての「おはし名人大会」ということもあり子供たちが一生懸命にあられをつかもうと奮闘する姿が見られました。つかんだあられは、大会後においしくいただきました。

レイラニ先生と英語の学習

 25日、レイラニ先生と英語の学習をしました。

 あいさつをしたり、好きなことを伝え合ったりした後、2つのゲームをしました。1つ目は、ミッシングゲームです。自分の筆箱に入っている文房具の中から1つを選んで、隠します。それがどんな文房具なのかを当てるゲームです。2つ目はゴーフィッシュです。トランプのババ抜きのようなゲームです。

 英語を使って、みんなで楽しく活動することができました。

第5学年 かるた大会

 1月25日(金)5年生のかるた大会を行いました。昨年までは、百人一首の60首で行いましたが、今年は100首すべてを覚えました。学校では、「自分の得意札を作ろう」「一首でも多く覚えよう」と友達と声をかけ合い、練習に励む微笑ましい姿が多くみられました。

 今日の本番では、対戦を2回行い、合計枚数で上位5名の個人賞と団体戦の勝者を決めました。クラスのために自分のために一生懸命に札を取る子供たち。かるた大会実行委員会の準備や進行もスムーズに行われ、とても楽しく、心に残る大会となりました。

1 54 55 56 57 58 66