1・6年生 持久走記録会

 10月1日(火)に1・6年生合同の持久走記録会を行いました。
 6年生にとっては、小学校生活最後の持久走大会。自分の目標タイムに向かって、練習に励み、本番では自分の力を最後まで出し切りました。大会を終え、充実した表情の6年生がとっても素敵でした。
 1年生にとっては、小学校生活初めての持久走大会。何度も何度もタイムを計りながら練習をしました。自分のタイムが速くなっていることを喜び、本番への意欲を高めました。本番でも、自己新記録を更新する子供が多かったです。「2年生では1位をとりたい」と話す子供が多く、来年が楽しみです。
   

ALTの先生とハッピーハロウィーン!

 ALTの先生と外国語の学習をしました。
 テーマはハロウィーン。「Trick or Treat !!」と要求する役と「Here you are.」と渡す役に分かれ、英語でのやり取りを楽しみました。
 ハロウィーンのカードを使った、「キーワードゲーム」や「仲間探しゲーム」もして、楽しく活動することができました。
 次回はALTの先生とどんな英語を学習できるのか、今から楽しみです。
   

ふるさと学習2日目(2組)

 さわやかな秋晴れの下、3年生のふるさと学習2日目が行われました。

9月27日(金)は上市中央小学校の2組と、相ノ木、陽南小学校の3年生が参加しました。1日目と同じく、野菜集出荷場と里芋畑、西中町商店街、上市図書館を見学しました。里芋畑では里芋の葉に水をかける実験を行い、葉が水をはじく様子に驚いていました。1日を通して他校の友達とも仲良く過ごし、とても楽しいふるさと学習になりました。

2・5年生 持久走大会開催!!

 今日は2・5年生の持久走大会を実施しました。
 子供たちは、これまでのチャレンジタイムや、体育での練習の成果を出そうと、ゴールまで力いっぱい走り切りました。
 子供たちが自分の出番ではない時も、走っている友達に大きな声援を送る姿が印象的でした。
 みんな、よくがんばりました。土日はゆっくり休んでくださいね。
 保護者の皆様、たくさんのご声援をありがとうございました。

   

教育実習最終日!

 今日は教育実習の先生と過ごす最後の一日。
 2年1組のみんなが“先生ありがとう集会”を開き、ドッジボールや鬼ごっこ等のゲーム、プレゼントやメッセージ、歌等で感謝の気持ちを伝えました。
 またみんなに会いに来てくださいね。
   

ふるさと学習1日目(1組)

 天候にも恵まれ、秋晴れの下、3年生のふるさと学習1日目が行われました。

9月26日(木)は上市中央小学校の1組と、白萩西部、南加積、宮川小学校の3年生が参加しました。まず、野菜集出荷場と里芋畑を見学しました。里芋の葉が水をはじく実験をしたり、集出荷場の中の設備について説明していただきました。次に、西中町商店街を見学し、商店街の工夫等ついてお話を聞きました。お店にも質問に行き、いろいろ教えていただきました。

 午後からは上市図書館を見学したり、読み聞かせをしていただいたりしました。他校の友達とも仲良く過ごし、とても楽しいふるさと学習1日目でした。  

社会科「お店ではたらく人」~大阪屋ショップパル店に見学に行こう~

 社会科の学習で大阪屋ショップパル店に見学に行きました。普段見ることのできないスーパーマーケットの裏側をたくさん見せていただきました。バックヤードでは、商品を梱包しているところや値札をつける作業等貴重な場面を見ることができました。「お弁当はどこでつくっているのですか?」「おさしみなどの魚はどうやって調理しているのですか?」「ガラス張りのところがいくつかあるけれど、どうしてお客さんに見えるように作業をしているのですか?」と、たくさん質問もさせてもらい、お店ではたらく方々の苦労や工夫を知ることができた大変有意義な見学となりました。

電車でGO!!~秋の校外学習~

 今日は楽しみにしていた秋の校外学習。自分で買った切符を使って電車に乗り、ワンダーラボと富岩運河環水公園に行ってきました。
 ワンダーラボでは、液体窒素の実験や3D映画に驚いたり、様々な展示に触れたりと、科学の世界を楽しみました。
 富岩運河環水公園では、愛情いっぱいのお弁当を食べたり、水上ラインを利用し、中島閘門の“水のエレベーター”を体験したりしました。
 他にも、あいさつを進んで行ったり、安全に気を付けて声をかけ合いながら歩いたりと、子供たちの素敵な姿をたくさん見付けました。

クリーンセンターに行ってきたよ!

 9月20日(金)にクリーンセンターに行きました。社会科で学習した、家庭からごみが収集された後のごみの処理の方法を実際に見てきました。周りの地域から多くのごみ収集車がクリーンセンターに来ているところや、クレーンで大量のごみを持ち上げているところ、コンピュータでごみ処理を管理している様子等、いろいろな場面を見学することができました。私たちがごみを減らすことで、燃やす費用が少なくなることが分かり、少しでもごみを減らす工夫をしていきたいと思いました。

 

宿泊学習③

 3日目は、「ポイント探し」と「立山博物館の見学」でした。

 ポイント探しは、施設周辺に設置された20のポイントを散策し、合計得点を競いました。自然とふれあいながら、楽しく活動することができました。上位に入賞した班には、「校長室で給食が食べれる券」などの豪華賞品が贈られました。

 自然の家を退所した後に向かった立山博物館では、学芸員の方の解説を聞いたり展示品を見たりして、立山の歴史や自然について学びを深めました。

 

 この宿泊学習を通して、かけがえのない思い出ができました。自分で考えて行動することの大切さや、友達と協力することの気持ちよさなど、一人一人に何かしらの学びがあったと思います。この経験を大切にし、残りの学校生活に生かしたいです。

 

1 46 47 48 49 50 66