運動会 2025年6月3日 学校行事 5月24日(土)、令和7年度の運動会が行われました。 朝から曇り空で、午後からは雨という一日でしたが、「中央っ子280人が一致団結し 100%の力を出しきろう!」のもと、全校児童が一人一人が全力を出して競技やエール交換で競い合いました。このことで、今まで以上に友だち同士で認め合い、協力できるようになったのではないかと思います。 なお表彰式は、雨のため、27日(火)に講堂で行いました。 成績は下記の通りです。 優勝 黄団 次勝 赤団 3位 青団 敢闘賞 白団 F1リレー 赤団 上学年綱引き 黄団 下学年綱引き 赤団
5年生 車椅子テニス体験授業 2025年6月2日 学校行事 6月2日(月)5年生は、車椅子テニスの体験授業を行いました。 上市中央小学校の卒業生の笹島選手に講師をしていただき、車椅子に実際に乗って車椅子テニスを体験しました。 車椅子は上手に乗っていた5年生ですが、車椅子に乗りながらテニスをする難しさを感じていました。笹島選手と楽しく体験することができました。 笹島選手パラリンピックに向けて中央小学校の5年生は応援しています。 日本車椅子テニス協会の皆様ありがとうございました。
表彰式 2025年5月27日 学校行事 5月27日(火)に、先日の運動会の表彰式を行いました。 表彰式では、リレーや綱引き、総合成績などの表彰を行いました。各色団の代表児童が、堂々と賞状を受け取りました。 また、徒競走の表彰では各学年の1位の児童が男子と女子で一人ずつステージに上がり賞状を受け取りました。
令和7年度 運動会 2025年5月27日 学校行事 5月24日(土)に運動会を開催しました。あいにくの天候となりましたが、プログラムを変更しながらもすべての競技を行うことができました。 「中央っ子280人が一致団結し100%の力を出し切ろう!」 のスローガンのもと、中央っ子一人一人が力を合わせ、全力で競技に取り組むことができました。 また、雨天のため行うことができなかった表彰式は27日(火)に行う予定です。 準備や後片付けをしていただいたPTA役員の皆様、 子供たちの応援に駆けつけていただいたご家族、校区の皆様、本当にありがとうございました。
やさいの苗を買って、植えたよ! 2025年5月24日 2年生 5月22日に西田園芸さんで野菜の苗を買ってきました。きゅうり、トマト、ミニトマト、オクラ、ピーマン、なすの苗を買ってきて、さっそく植えました。これから、支柱を立てたり水をやったりして大きく育ってほしいと思います。実った野菜をたくさん収穫して、家でおいしく食べられるとよいですね。
5年生 栄養について 2025年5月20日 5年生, 保健室・給食室, 学校行事 5月19日(月)5年生は、栄養教諭の石田先生に、「運動会や町陸上でしっかり力を出すための食事を知ろう」というテーマで栄養についてお話を聞きました。 運動会前はごはんやパンなどの炭水化物を多めにとったり、油の少ない焼き魚やぶたしゃぶなどのおかずをとったりすると力が発揮できると教わりました。 また、運動会前の夕食について、食べたいものを考えましたので、夕食の献立のご検討をお願いします。 今週は朝ごはんウィークを行っています。 運動会に向けて、子供たちが力を発揮できるようにご協力をよろしくお願いします。
4年生ふるさと学習 2025年5月15日 学校行事 5月13日(火)に4年1組、5月15日(木)に4年2組がふるさと学習へ行きました。大岩山日石寺から徒歩で移動し、「おおかみこどもの花の家」を見学しました。家の歴史などについて教えていただいたり、家の中を見学したりしました。その後、陽南小学校へ移動し、違う学校の友達とレクリエーションを通して仲良くなりました。また、剱岳についての話や山岳警備隊の話を聞き、これまで知らなかった上市町のよさに触れることができました。
さつまいもの苗を植えたよ! 2025年5月13日 2年生 5月12日、伊井さん、種田さん、平井さんに教えてもらいながら、さつまいもの苗を植えました。秋の収穫が楽しみです。今度は、一人一人の育てる野菜の苗を買いに行って、植えたいと思います。
2年生ふるさと学習 2025年5月12日 2年生 5月9日にふるさと学習がありました。2年生は大岩日石寺で不動明王のお話を聞いたり、自然と触れ合ったりしました。大岩の滝や大きな不動明王を見て、子供たちはびっくり!また、タラヨウの葉に爪楊枝で名前やメッセージを書いて楽しんだり、いろいろな植物を観察したりしてたくさんのお土産を持って帰りました。午後からは、電車に乗りました。初めて乗る子もいて、どきどきわくわく、いろいろな体験ができました。
結団式 2025年5月9日 学校行事 5月8日(木)に運動会に向けての結団式が行われました。 結団式では、運動会のスローガンの紹介や色団ごとのスローガンの発表が行われました。これから運動会本番に向けて頑張っていこうという子供たちの意気込みが感じられました。