5年生 おたっしゃ家交流 2025年9月10日 5年生, 学校行事 9月10日(水)5年生は、おたっしゃ家の方と上市おわら保存会の方の踊りを見ました。 「こりきこ」「おわら」の美しい踊りを見た後、 「おわら」「上市音頭」を教えていただき、楽しく一緒に踊りました。 音頭の歴史などを詳しく教えていただき富山や上市のことを知ることができました。 上市おわら保存会の皆様、おたっしゃ家の皆様、ありがとうございました。
校外学習(魚津水族館)へ行きました! 2025年9月4日 1年生 9月4日(木)1年生は、魚津水族館へ校外学習に行きました。 珍しい海や川の生き物たちを夢中になって観察したりイシダイの旗引きショーやアザラシお食事タイムを見せていただいたりしました。とても楽しい時間で、あっという間に帰りの時間になってしまいました。子供たちからは「とっても楽しかった!」「お気に入りの生き物を見つけた!」と喜ぶ声を聞くことができました。 2学期もみんなで楽しく勉強も運動も頑張っていきましょう!
2学期始業式 2025年9月2日 学校行事 9月1日(月)、2学期の始業式が行われました。最初に、校長先生から2学期に取り組んでほしいこととして「わける」という言葉が紹介されました。この「わける」は、うれしいことやつらいことを家族・友達・先生などに話して「わける」ことにより、うれしいことはより大きくなり、つらいことは小さくなるという意味だそうです。 その後、3人の代表児童から2学期に頑張りたいことの発表がありました。 記録的な暑さの中で始まった2学期ですが、「わける」ことと自分の目標達成に向かってがんばることで、充実した日々を過ごしてくれることを期待しています。
新しい仲間 2025年9月2日 学校行事 9月1日(月)、2学期の始業式に先立って、新しい先生と友だちの紹介がありました。校長先生からの紹介の後、1人1人が元気よく「よろしくお願いします。」と言ってくれました。早く学校に慣れて、みんなと仲良くなってほしいと思います。
1学期終業式 2025年7月29日 学校行事 7月24日(木)、1学期の終業式を行いました。 最初に校長先生から、各学年が1学期にがんばったこと、夏休みに目標をたてて挑戦すること、命を大切にすることなどのお話がありました。 その後、3人の代表児童が1学期にがんばったことの発表がありました。 記録的な暑さの中、1人1人が充実した1学期を過ごすことができたようです。25日(金)からは長い夏休みに入ります。夏休みにしかできないことにチャレンジして楽しい夏休みにしてほしいと思います。
校外学習(4年生) 2025年7月14日 学校行事 7月14日(月)富山市ガラス美術館へ校外学習に行ってきました。 ガラス美術館では、学芸員の方からガラスで作られた作品や、建物などについて教えていただきました。 これまであまり知らなかったことについて話を聞き、芸術への関心が高まっていました。
学習参観・学校保健委員会 2025年6月30日 学校行事 6月27日(金)、学習参観・学校保健委員会が行われ、たくさんの保護者や地域の方々に来ていただきました。 2時間目の学習参観では、「友だち同士で対話する姿」や「自ら課題を可決しようとする姿」を見ることができました。 3時間目の学校保健委員会は、講師にスクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの先生をお招きし、「心の健康 ~元気な心と体をつくり、自分も仲間も大切にする 中央っ子を目指そう~」をテーマに集会形式で行いました。
6年調理実習 2025年6月27日 6年生 家庭科では、朝食の栄養バランスをよくするおかずとして、短時間でできる野菜を使ったいためる調理に挑戦しました。今回は、人参・ピーマン・玉ねぎ・ハムを使ったいろどりいためを調理しました。おいしくいためる調理のポイントとして、野菜の切り方やいためる順序、火加減、味付けを意識しながら調理を進めました。どの班も手際よく、とても上手に調理を終え、野菜が苦手な子供たちも自分たちが作ったものを残さずに完食していました。
1年生水泳教室 2025年6月26日 1年生 6月20日(金)常願寺ハイツで、水泳教室を行いました。 水に潜ってフラフープを通ったりビート板を使ってばた足をしたり、水の感覚を楽しんでいました。 どきどきわくわく待ち望んでいた水泳教室は、とっても楽しい教室になりました。 次回も楽しみですね。
校外学習(6年生) 2025年6月25日 6年生, 学校行事 1組は6月16日(月)に、2組は6月24日(火)に立山町埋蔵文化財センターへ校外学習に行きました。歴史の授業で学習した土器や民具など、昔の道具について説明を聞きながら見学したり、火起こし体験をしたりしました。見学や体験を通して、昔の道具に比べると、今の時代の道具はとても便利になったことに気付きました。 これからも時代の変化によってどのように道具が変わってきたのかを考えながら、学習をしていきましょう。