交通安全協会の方や見守り隊の方のお話

  18日の総合的なが学習の時間に、町の交通安全協会の方や見守り隊の方に来校していただき見守り隊の仕事についてお話を聞きました。地域の人たちの願いや思いについて知ることができるとともに、登下校で毎日わたしたちを見守ってくださっていることに感謝の気持ちをもつことができました。

 

ウサギが来ました

 9月11日(火)、富山県内の方から雄の子ウサギをいただきました。生まれてから大切に育てられた子ウサギです。赤ちゃんの頃からの写真や餌、トイレ等もいただきました。本当にありがとうございました。大切に育てていきたいと思います。写真は、あすなろ級前に掲示してありますので、ご来校される際にご覧下さい。しばらくあすなろ級で過ごし、環境が整い次第ウサギ小屋に移る予定です。子ウサギは、まだおどおどしているので、しばらくは、飼育栽培委員以外は、廊下から見るだけにしています。慣れてきましたら、子供たちと触れ合えるようにしたいと思います。名前は、飼育栽培委員会が候補を考え、全校児童の投票で決める予定です。

 

 

 

 

 

6年ふるさと学習②

 午後からは、上市町の史跡や弓の里歴史文化館の見学でした。自分たちの身近にたくさん歴史に触れることができる場所や物があると知りました。弓の里歴史文化館では、社会科の学習で学んだ歴史的な物を目の前で見ることができ、時間いっぱい楽しむことができました。

 小学校生活最後のふるさと学習は、自分たちのふるさと「上市」への思いを、改めてあたためてくれた1日となりました。

6年ふるさと学習①

 6年生にとって、2学期最初の行事は小学校生活最後の「ふるさと学習」でした。午前中は上市町の地層について学習し、片地の地層や化石を間近で見せてもらい、壮大な地球の歴史に圧倒されました。地球誕生から46億年の歴史を1年間に例えると、人類の歴史は1年間のうちのわずか2秒にしかならないことを教えていただき、地球の歴史の壮大さを改めて感じました。 また、実際の化石を見ることで、昔、上市町が海であったことに気付き、とても驚きました。

 

大阪屋ショップ・パル店へ校外学習!

11日、12日にクラスごとに社会科の学習で、大阪屋ショップ・パル店へ校外学習に行ってきました。

 働いておられる方やお客さんにインタビューをしたり、店内を見て回ったりして、店の工夫をたくさん知ることができました。また、店の裏側を見学し、普段はなかなか見ることのできない野菜のシール付けや、肉の重さを量る機械等を見せていただきました。

駐車場が広く、遠くからでも足を運んでいるお客さんがおられることが印象的でした。

魚のつかみどり~樹会行事~

 9月9日(日)、PTA樹会主催で、魚のつかみどりを行いました。プールに放たれたたくさんのニジマスとヤマメを手でつかまえました。全身ずぶぬれになって笑顔で魚を追いかける子供たち。両手でつかんでもスルッと逃げて行く魚たち。あっと言う間に楽しい時間が過ぎていきました。お世話していただいた樹会(PTA)のみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地震の避難訓練~県民一斉シェイクアウトとやま~

 9月5日(水)、地震の避難訓練を行いました。落下物から頭を守るために、子供たちはヘルメットを着用しました。東コースを通って体育館に避難し、人数確認の結果、無事全員が避難できました。

 

 

真剣に避難訓練を行う子供たち

 

 

 

 

 

 避難した学年の子供の数を報告する先生

 

 

 

 校長先生の話の中で、自分の家庭にある避難袋の中身を紹介されました。川の水をそのまま飲める浄水ストローに子供たちは興味を示していました。

 

 

浄水ストローを紹介する校長先生

 

 

 

 緊急時の避難場所を家族みんなで確認されていますか。緊急避難グッズが入った避難袋(ナップサックでかまいません)を用意されていますか。まだのご家庭は、これを機会に用意されたらいかがでしょうか。 

クルマ原体験教室

 9月4日(火)トヨタクルマ原体験教室を行いました。空気自動車でピンを倒す実験をしたり、トヨタ86のエンジン音を聞いたり、自分がエンジンになったつもりでペットボトルに入っている木片を上下に動かしたり、タイヤ転がし競争をしたりして、自動車のパワーとコントロールを体験しました。子供たちが生き生きと活動していたのが印象に残りました。車好きが増えるといいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おわらの会

 9月3日(月)、4年生は、おたっしゃ家のみなさんと合同で、おわらの会を行いました。上市町を拠点に活躍されている「風の会」のみなさんのおわら踊りを見た後、「風の会」やおたっしゃ家のみなさんと楽しそうにおわらを踊りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期始業式

 9月3日(月)、2学期始業式を行いました。校長先生から、

・大きな事故なく2学期始業式に元気な顔を見ることができてうれしいです。

・ラジオ体操やプールにたくさん来た人に中央っ子賞状を渡します。

・夏休みの間に、中庭が変わりました。また、教室の窓のカーテンが新しくなりました。

・10月21日(日)に、60周年記念式典と親と子の文化祭があります。みなさんの活躍する姿を多くの人に見てほしいので、みなさんからも地域の人に来てくださるように呼びかけてください。

・自分で決めた2学期の目標に向かって頑張ってください。

という話がありました。

 次に児童代表の3人が夏休みに挑戦したこと、2学期にがんばりたいことを発表しました。

・夏休み、ぐんぐんノート、自由研究、応募作品、水泳、計算の練習を頑張りました。2学期は、学習、算数の勉強、発表を頑張りたいです。

    充実した夏休みを過ごし、それを2学期につなげたいという気持ちが伝わってきてうれしかったです。

 生活指導の担当から事前の心と体の準備が大切だという話を聞きました。

 生活のリズムを早く元に戻し、よい2学期にしてほしいと思います。

 保護者のみなさん、夏休みの間、子供たちを見守ってくださり、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 60 61 62 63 64 66