2年生 給食のなぞを解き明かそう

1月28日(火)栄養教諭の石田先生から給食にかかわる9つのなぞについて教えていただきました。

また、 実際に給食室で使っているヘラを持ったり、たらいに入ったペットボトルキャップを手で混ぜたりして調理員さんたちのお仕事を体験していつもおいしい給食を作ってくださる石田先生と調理員さんたちへの感謝の気持ちを深めました。

 

スキー学習に行ってきました!(3~6年生)

1月28日(火)に、立山山麓スキー場らいちょうバレーでスキー学習を行いました。

初級から上級までの班に分かれ、インストラクターの皆さんに指導していただきました。

 

 

 

 

 

 

あまりスキーをしたことがない人も、普段からスキーをする人も、それぞれがスキーを楽しむことができました。

子どもたちは、「楽しかった!」「思ったより滑ることができた!」「初めてリフトに乗った!」などの声があがっていました。

指導していただいたスキー学校のみなさん、レストランのみなさん、ありがとうございました。

3年生 百人一首大会

 1月20日(月)3年生は、百人一首大会を行いました。かるた大会実行委員の子供たちが休み時間を使って大会のルールや進め方を一生懸命考えました。

 初めての百人一首だったので、3年生は30首で競いましたが、たくさん札が取れるように今日までたくさん練習してきました。覚えてきた成果を発揮して楽しく大会を行うことができました。

 来年は60首です。頑張りましょう。

3学期 スタート

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

1月8日(水)3学期の始業式を行い、3学期がスタートしました。
校長先生から、巳年にちなんで、新しい自分を自分で育てるために、
「言葉」と「姿勢」をよくしようとお話しがありました。

 

 

 

 

 

冬休みの思い出や3学期がんばりたいことの頑張り発表がありました。

 

 

 

 

 

 

各教室で書初め大会を行い、冬休みの練習の成果を発揮しました。

 

2学期 終業式

12月24日(火)第2学期の終業式を行いました。

校長先生からは、「2学期の大きなよかったこと、小さなよかったことを振り返り、嬉しい気持ちで冬休みを迎えましょう」とのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

その後、2学期に頑張ったこと、3学期に頑張りたいことについて、児童代表の言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

最後には、体育の授業や、体育的行事、各種スポーツクラブ等で活躍した児童に対して贈られる
「石黒体育賞授賞式」がありました。

 

 

 

 

 

よい冬休みにしましょう。

2年生 健康運動能力向上支援事業

11月18日(月)2年生は、健康運動能力向上支援事業でリズム運動を行いました。

楽曲に合わせて楽しく体を動かす振り付けを教えていただきました。

自分でバランスをとるポーズを考えたり、自由に動いたりし、楽しく踊ることができました。

3年生 消防署に行ってきたよ!

 11月5日に白萩西部小学校と陽南小学校と一緒に魚津市の消防署の見学に行きました。初めて通信指令室を見たり、消防車や救急車に乗ったりしました。消防士さんの思いや仕事内容を聞きいたり、実際に救急車が出動する様子を見たり、私たちの命を守るために一生懸命に仕事をしておられるということを実感しました。今回の見学を通して、火事にならないようにするために、私たちにできることを、社会科の時間で考えていきましょうね。

不審者対応避難訓練

11月14日(木)警察の方に不審者役をお願いし、不審者対応の避難訓練を行いました。職員は、子供たちのもとに不審者を近づけないためにどうすればよいか考えながら、北玄関に不審者を追いやりました。子供たちは、各教室で扉に棒をはめたり、バリケードを作ったりしながら、不審者が侵入しないように素早く動いていました。このようなことは、起こらないに越したことはありませんが、もしものときに備えて、子供たちも職員もみんな真剣に取り組むことができました。訓練後、警察の方からも「大変真剣に取り組んでいた」と褒められました。そして、講堂でもしもの時の備えについてもお話をしてもらいました。今後に活かしていきたいと思います。

5・6年生 宿泊学習

 10月31日(木)から11月1日(金)にかけて、立山青少年自然の家において5・6年生で宿泊学習を行いました。来拝山登山やキャンプファイヤー、野外炊事におけるピザ作りなどたくさんの活動を実施することができました。

 5年生にとっては、初の登山で険しい道のりを友達と励ましあいながら登ることができました。また、6年生は、この2日間の活動の中で、班のみんなをまとめる声かけをしたり、活動後の片付けまで素早く行ったりするなど、学校のリーダーとして進んで行動することができました。

1 2 3 4 22