1年生のお世話

 6年生に進級し、最初の大きな仕事の一つとして1年生のお世話があります。毎朝、1年生教室に行って朝の準備を手伝ったり、大休憩・昼休みに一緒に仲良く遊んだりしています。最近では率先して1年生教室に向かい、目線を合わせて優しく話しかける様子に大きな成長を感じています。

 また、今週末の「入学おめでとう集会」に向けて、1年生と練習を行いました。

 1年生に優しく声をかけ、温かい笑顔で見守る6年生の姿に、上級生としての頼もしさも感じました。今後も、学校全体を引っ張っていくことを期待しています。

 

スキー教室(4~6年)

2月3日(金)に、立山山麓スキー場らいちょうバレーでスキー教室を行いました。

天候にも恵まれ、気持ちよさそうにスキーを滑っていました。子どもたちからは「楽しかった!」「いい景色だった!」「上手になった!」などの声をたくさん聞くことができました。

 

 

プログラミング教室

 先週と今週、計4回にわたりプログラミング学習しました。今年度は、スフィロボルトと呼ばれるボール型ロボットとタブレット端末を用いてプログラミングを体験しました。       今日は、決められた道をロボットが動くように指令を与える課題に取り組みました。試行錯誤しながら班のメンバーと協力し、見事に難題をクリアすることができました。   

百人一首大会を行いました!

 1月27日に小学校生活最後の百人一首大会を行いました。
 子供たちは上の句が読まれると一斉に札に飛びつくなど、一生懸命に取り組みました。試合は2試合行い、様々な相手との対戦を楽しみました。
 これからも百人一首に家庭や友達と親しんでいってほしいと思います。

冬の校外学習に行ってきました!

 1月14日に立山青少年自然の家へ行ってきました。
 午前中は親雪活動。学級対抗で“サークルさーくる”や“大根抜き”等、様々なゲームを行い、大変盛り上がりました。
 午後からはチューブそりや尻すべりを楽しんだり、マシュマロを焼いて食べたりしました。
 ふかふかの新雪の中、雪上での活動を大いに楽しむことができ、大変有意義な1日になりました。

6年生書初め大会

  小学校生活最後の書初め大会ということで子供たち全員が真剣な表情で取り組みました。今年度の課題は「心に太陽」。文字のバランスを整えたり、とめ・はね・はらいに気を付けたりする姿が見られました。本番では一人一人が力強く作品をつくりあげ、最高学年にふさわしい作品が教室前に並びました。

  

「喫煙・薬物乱用防止教室」

 12月6日(月)に、本校で喫煙・薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の堀 好先生が、喫煙や薬物乱用による心身への影響や様々な社会問題について、スライドを使ってわかりやすく教えてくださいました。健康な肺とタバコを吸った肺を比較したり、自分たちも副流煙によって受動喫煙している恐れがあることなどを聞いたりする中で、喫煙に対する理解を深めました。また、違法薬物についての知識も深めました。

 

「まかせてね 今日の食事」

 6年生は家庭科で栄養バランスや季節感、彩りを考えながら1食分の献立をつくっています。今回の授業では、自分たちで野菜を選び、それが1食分の理想の野菜量(100g)に近づいているのかを体感しました。子供たちは予想以上に多くの野菜を選び、200gを超える野菜を選んだ班もありました。実測した後には、野菜を調理し、スープにしておいしくいただきました。次の時間に行われる調理実習が楽しみです。

 

6年生ふるさと学習

ジオパーク協会より山瀬先生に来ていただき、本校でふるさと学習を行いました。自分たちが住んでいる上市町の地層の広がりや、そこで発見された化石について教えていただきました。また、子供たちは、砂や泥を含む土がどのように堆積するか実験し、様々な層を作り上げました。校外でのふるさと学習とはなりませんでしたが、とても充実した時間になりました。

プール清掃

 6月17日(木)に6年生は、プール清掃を行いました。昨年は、新型コロナウイルス感染症流行のため、プール開放は中止となりましたが、今年度は1学期間中はプールに入られるので、全校のためにプールをきれいにしようと黙々と掃除をしました。きれいになったプールを見て、自分たちの活動に満足感を得ていました。「早くプールに入りたい」「プール開放が待ち遠しい」と想いが伝わってきました。プール開きは25日(金)に行う予定です。

1 2 3 4 5 7