6年調理実習

  家庭科では、朝食の栄養バランスをよくするおかずとして、短時間でできる野菜を使ったいためる調理に挑戦しました。今回は、人参・ピーマン・玉ねぎ・ハムを使ったいろどりいためを調理しました。おいしくいためる調理のポイントとして、野菜の切り方やいためる順序、火加減、味付けを意識しながら調理を進めました。どの班も手際よく、とても上手に調理を終え、野菜が苦手な子供たちも自分たちが作ったものを残さずに完食していました。

 

校外学習(6年生)

1組は6月16日(月)に、2組は6月24日(火)に立山町埋蔵文化財センターへ校外学習に行きました。歴史の授業で学習した土器や民具など、昔の道具について説明を聞きながら見学したり、火起こし体験をしたりしました。見学や体験を通して、昔の道具に比べると、今の時代の道具はとても便利になったことに気付きました。

これからも時代の変化によってどのように道具が変わってきたのかを考えながら、学習をしていきましょう。

歯磨き教室(6年生)

 6月10日(火)に、歯科衛生士さんをお招きして、歯磨き教室を行いました。虫歯や歯周病がどんな病気か学んだあと、染め出しを行い、赤く染まった歯を正しい歯磨きの仕方を学びながら、真っ白い歯を目指してきれいに磨きました。

 健康な歯を保つために、これからも歯ブラシを正しく使って、歯磨きをしていきましょう。

租税教室(6年生)

 6月3日(火)に6年生を対象に租税教室が行われました。今回は魚津法人会から杉本先生、伊東先生、鍛治先生にお越しいただき、私たちの暮らしと税金のつながりについて、分かりやすく教えていただきました。

 税金の種類や用途などをクイズや映像資料を通して学ぶことができ、子供たちは税金があることで、自分たちの暮らしが豊かになっているということを改めて感じることができました。

児童会任命式 委員会発足

4月18日(金)児童会任命式を行いました。

運営委員、各委員会の委員長、3年生以上の各学級の学級代表に、校長先生から任命証が渡されました。令和7年度の上市中央小学校の先頭に立つリーダーです。頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

6時間目に委員会活動が始まりました。
各委員会でめあてを決めたり、活動内容を確認したりしました。
よりよい上市中央小学校になるように、各委員会で力を合わせて頑張りましょう。

 

高学年 委員会紹介

4月8日(火)6年生が、5年生に委員会の活動内容を紹介しました。

各委員会の委員長が中心となって、活動していることやこんな人が委員会に来てほしいと説明をしました。
5年生は真剣に6年生の話を聞き、委員会の希望調査を書きました。

令和7年度の委員会活動がよりよいものになるように高学年で気持ちを高めました。

スキー学習に行ってきました!(3~6年生)

1月28日(火)に、立山山麓スキー場らいちょうバレーでスキー学習を行いました。

初級から上級までの班に分かれ、インストラクターの皆さんに指導していただきました。

 

 

 

 

 

 

あまりスキーをしたことがない人も、普段からスキーをする人も、それぞれがスキーを楽しむことができました。

子どもたちは、「楽しかった!」「思ったより滑ることができた!」「初めてリフトに乗った!」などの声があがっていました。

指導していただいたスキー学校のみなさん、レストランのみなさん、ありがとうございました。

バングラデシュとの交流(6年生)

1月23日(木)

 

外国語の学習で、バングラデシュの小学校の子供たちと英語で

オンライン交流を行いました。

日本や富山県について紹介するために、子供たちは2学期から準備を進め、

食べ物や文化、観光地などクイズ形式で紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始めは緊張している様子でしたが、自分たちが練習した英語が

伝わっている様子や、バングラデシュの子供たちが喜んでいる様子を見て、

発表を楽しむことができたようでした。

 

バングラデシュの文化や学校の様子についてもたくさん教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

貴重な体験ができた子供たち。これからも、様々な国に興味を持ってほしいと思います。

まかせてね 今日の食事(6年 家庭科)

 6年生は、これまでに学習したことを生かして

一食分の献立を考え、調理しました。

 今回は、特に地産地消を意識した

主食、主菜、副菜、汁物の

4品を作る計画を立てました。

栄養教諭から教わった

栄養バランス、彩り、予算、食べる人の好み

などのポイントを思い出しながらグループで献立を考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 献立を考える中で、栄養バランスの整った献立を考えることの難しさに

気付きました。また、調理実習を経て味付けや火加減等、気を付けることが

多くあることが分かり、毎日食事を準備することの大変さを実感しました。

今後も家庭でチャレンジしてみましょう。

プログラミング学習(6年 総合的な学習の時間)

6年生は、理科「電気と私たちの生活」の学習と関連した

プログラミング学習を行いました。

スフィロボルトというロボットに、

「明るいときは電気が消える」、

「暗いときは電気が点く」という指示を出し

オリジナルのイルミネーションを作成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タブレットに示したい文字を描き込み、

どの色にするかを決めたらプログラムを組みます。

自分の描いたイルミネーションが

正しく表示された時は子供たちから歓声が上がりました。

三学期の理科の学習で

今回学んだことを生かしていきたいです。

1 2 3 8