3年生のみなさんへ(理科①)

3年生のみなさん元気にすごしていますか。
ゴールデンウィークが終わり、かてい学しゅうのすすみぐあいは
どうでしょうか。
やり方が分からなかったり、
もんだいが むずかしくて できなかったりしてもだいじょうぶです。
来週のこんだん会で、分からないところをしつもんしてください。

さて、理科のかだいのホウセンカとヒマワリのたねは
うえてみましたか。
3年生の花だんでも、うえる じゅんびをすすめています。

今日はポットにホウセンカとヒマワリのたねをうえました。

ポットに土を入れて、水でしめらせます。
その後、人さしゆびで3cmぐらいあなをあけます。
ヒマワリのたねをうえて、土をかぶせ、水をやります。

来週のこんだん会のころには「め」が出ていると思うので楽しみにしていてください。
これから、ホウセンカとヒマワリのせいちょうをホームページにのせるので
見てください。

校外学習に行ってきました!

 2月10日(月)、富山市民俗民芸村と富山県埋蔵文化財センターに行ってきました。午前中は民俗民芸村で「民芸館」「資料館」「合掌館」の3か所を見学しました。合掌館では「いろり」の火の暖かさを間近で感じ、大黒柱の太さにびっくりしました。民芸館では、海外の民芸品の展示もあり、楽しく見学しました。資料館では、石臼体験をさせてもらったり、わらぐつをはかせてもらったりと大変充実した見学となりました。

 午後からは富山県埋蔵文化財センターに移動し、「勾玉づくり」を体験しました。石に穴をあけたり、削ったりして、     自分だけの勾玉をつくりました。

 3年生最後の校外学習は、貴重な体験がたくさんのとっても楽しい1日となりました。残りの日々もすてきな思い出でいっぱいになるように、みんなで力を合わせてがんばりましょう。

3年生百人一首大会、みんな頑張りました!

 1月24日(金)3年生のかるた大会が行われました。3年生から百人一首大会となり、子供たちは2学期末から一生懸命練習を重ねてきました。練習の成果もあり、本番では上の句の1文字目ですでに「はいっ!」と取る人もいました。下の句を読むころには、多くのグループがすでに取り終えているという大変レベルの高い大会となりました。

 4年生では、30首から60首に増えます。また来年度も頑張りましょう!     

調理員さんのお話を聞いたよ!

 給食週間を前に、栄養教諭の石田先生と調理員さんから、給食のことについてお話を聞きました。給食を作るときに使う道具を見せてもらったり、作るときに大変なことや気を付けていることを教えてもらったり、いつも食べている給食について改めて考えるよい機会となりました。

 子供たちは「中央っ子みんなの給食をたった5人で作っているなんてすごい!」「朝8時から作っていたなんて知らなかったよ」「苦手なものを残していたけれど、がんばって食べるようにしたいな」など初めて知ったことに驚いたり、これからの自分を見つめ直したりしていました。日頃から感謝の気持ちをもって、給食を食べたいですね。

社会科「昔の道具を使ってみよう!~洗たく板~」

 3年生の社会科で「昔の道具」について学習しています。今回は「洗たく板」を使って実際に洗たく体験をしました。どろで汚れた靴下やハンカチを、洗たく板を使って洗います。石鹸をつけて、冷たい水でごしごしごし…。なかなか汚れが落ちなかったり、石鹸をつけすぎて泡が落ちなかったりと「洗たく板で洗たくすることの大変さ」を学びました。一方で「洗たく板を使うと細かい汚れが取れやすい」ことにも気付きました。

 今、教室には一生懸命手洗いをした靴下やハンカチが干されています。しっかり汚れは落ちたのかな?昔の人たちの苦労や工夫に体験を通して気付いた子供たちでした。

 

社会科見学へ行ってきました②

 今日は、楽しみにしていた社会科見学2回目!「池田模範堂」に見学に行きました。

 全国および世界に出荷されている池田模範堂の製品ですが、工場は上市町にしかないということに、子供たちはとても驚いていました。

 工場見学では、お薬を容器に入れるところや、箱詰めをしているところなどを実際に見せていただきました。なかなか入ることのできない工場の中で、とてもわくわくどきどきしました。

工場見学や、質疑応答に加え、たくさんのお土産もいただきました。とても楽しく充実した社会科見学になりました。池田模範堂の皆さま、本当にありがとうございました。

 

社会科見学へ行ってきました①

 冷たい雨が降りしきる中、楽しみにしていた社会科見学へ行ってきました。今日は「ささら屋立山本店」「白萩南部小学校」です。

 ささら屋立山本店では、おせんべいをつくる工程を見学しました。大きな機械で次々とおせんべいが作られていく様子は圧巻でした。また、おせんべいの手焼き体験もさせてもらい、焼きたてのおせんべいを食べました。焼きたてであつあつのおせんべいはとってもおいしかったです。

 次に白萩南部小学校で、昔の道具をたくさん見せてもらいました。農耕器具から生活用品まで1000点以上ある昔の道具に興味津々です。今の道具とはまったく形の違う物もあり、驚きがいっぱいでした。

   

 

楽しみにしていたクラブ見学!

 4年生から始まるクラブ活動。どのクラブに入るか決めるために、まずはどんな活動をしているのか見学に行きます。3年生はクラブ見学をとても楽しみにしていました。

 見学当日。グループに分かれて気になるクラブを見学です。「いろいろなクラブがあるんだね。」「体験をさせてもらって、入りたい気持ちが強くなったよ。」「気になるクラブがありすぎて悩んでしまうな。」という感想から、充実したクラブ見学になったことが分かります。4年生になるのが待ち遠しくなりましたね!

クラブ見学前に…学年レクリエーション「新聞紙タワー」

 明日は3年生のクラブ見学の日です。4年生になったらクラブ活動が始まるので、どのクラブに入ろうかと今から楽しみにしています。入るクラブを決める参考にするために、明日は上学年のクラブ活動の様子を見学させてもらいます。

 今日はクラブ見学前日。学年で集まってクラブ見学のグループごとに分かれ「新聞紙タワー」で遊びました。班のみんなで協力して一番高いタワーを目指します。クラスがちがっても、57人でOneTeam(ワンチーム)です。みんなで協力して楽しく活動しました。明日のクラブ見学も、見学の約束を守って楽しいクラブ見学 にしましょうね。

理科「風の力で動かそう~帆の大きさで進む距離は変わる?~」

 理科の学習で「風の力」を使って、車を動かす実験をしています。今日の実験では、車につけた帆の大きさによって進む距離がちがうのかどうか試しました。子供たちの予想は、「大きな帆の方が風をたくさん集めることができるからより遠くへ進む」「小さい帆の方が、風を一点に集めて強い力で動かすことができるのではないか」と考えが分かれました。

 いざ実験です。「大きな帆と小さな帆で進む距離がちがう!」「どうしてかな?」これからも3年生の理科では「どうして?」「不思議!」の気持ちを大切に学習していきたいと思います。

1 3 4 5 6 7